2ちゃんねる創設者で若者から圧倒的人気を誇るひろゆきさんが「週間ダイアモンド」のインタビューで、
「日本は安い国になりつつある」との発言が注目を集めています。
そしてお金を持っている人にとっては、すごく快適な国です。
ビジネスをするときには低い給料で人を雇えるし、
オフィスでも住宅でも家賃が安い。ご飯が安くておいしい。治安もいい。
引用元:DIAMOND online
上場企業だろうが利益出なきゃ真っ先に非正規雇用者切ります
ひろゆき氏が週刊ダイアモンドのインタビューで上記のようにコメントをしています。
コロナが流行り始めてから、私も自分と会社の立場について考える時間が増えました。
私の働いている業界は総務省から利用料金を安くしろ言われ逆風真っ只中な小売業界です。
もうねコロナと総務省命令の影響で顕著に売上落ちてきているわけですよ。
悲しいかな企業はあくまでも利益を出す為に存在しているので、利益が出なければ何らかの方法で利益を補填するか、経費を減らすかのどちらかになるわけですね。
コロナがいつ収束するかわからない中で、企業は利益を出していかなきゃいけない。
来店系の商売をしている企業はコロナの影響でお客様の来店が減ってもろに影響を食らう。
コロナの感染拡大→来客減→売上が落ち込む→利益が出ない→別で経費削減→人件費カット
ひろゆき氏が言うように「非正規労社員」の立場は本当に弱いと感じました。
「人件費カット」が会社内で話されるようになると、「残業代カット」と「非正規社員の契約解除」の話が持ち上がります。
「残業代カット」について私の例を出すと、
上司から「必要な残業はしても良いが、日中の業務中に出来る作業は明日やるように」と指示があったのですが、
日中はお客様応対があるため自分の作業時間を確保するなんて到底できず、結果として残業してしまう訳ですね。
上司が会社からオーダーされていることに「部下の残業時間を減らす」という内容があることも分かっているので、
上司に気を使い結果として「サービス残業」になることが増えました。
本心としてはサビ残なんてしたくないし、ほんとサビ残はクソですよ。
人件費カットもう一つが「非正規社員の契約解除」です。別名「派遣切り」とも言いますね。
私も数年前に非正規社員として働いていたことがあり、当時の派遣先の業績が悪化し「派遣切り」にあったことがあり非常に悔しい思いをしました。
まともの働かない正規社員より先に切られるのは非正規社員です。
会社内でよっぽど「出来るヤツ」と言われるような、希少価値の高い非正規社員でないかぎり非正規社員でない限り本当に弱いですよね。
というか雇われている側が弱いと感じます。
自分の「頭脳」と「肉体」しか無い人に厳しい国
「あ、俺もうアウトだわ」ってなる。
お金はなくて、自分の頭脳と肉体しか戦えるものがないという人にとっては、日本はすごく厳しい国です。
引用元:DIAMOND online
まさに最近の私の考えと一緒でうなずきながら読んだ一文です。
非正規社員は体を壊してしまい働けなくなると、派遣先の会社としては直接雇用契約を結んでいないので、
「次回更新なし」とすれば、派遣先の会社は簡単に非正規社員を切ることが出来てしまいます。
今派遣社員などの非正規社員として働いている方たちは、派遣社員から正社員になる努力をするか、
いっそのこと今のスキルを利用して転職をして正社員として働くのもありだと思います。
金持ちと政治家にヌルゲーな日本
日本は「お金持ち」と「政治家」に非常に優しい国とひろゆき氏は言っています。
お金持ちに優しい理由は、
1人件費が安い
2非正規労働者として雇えば更新のタイミングで切れる
3治安が良く、家賃も安い
ということです。
これはお金持ち経営者に限りの話みたいですね。
政治家に優しい理由、
1個人に自助や自己責任を強く求める
2大失敗した人に対して政治家が何かしてあげる必要がない
3庶民は自助で勝手に潰れてというのが許される雰囲気
日本の風土というのでしょうかね。
例えばですが政治家が国策として失敗した事よりも、個人としての失敗に対して国民が過剰反応することが多い。
もしかするとテレビの印象操作の可能性も考えられますが。
ただ私の会社の同僚や上司を見ても仕組が悪いとかでなく、あいつが悪いなど人の失敗にフォーカスしている人が多いですね。
「庶民は自助で勝手に潰れてというのが許される雰囲気」は、年金の話がまさにですよね。
今までの爺、婆は何も考えずに年金もらっていたのに、
50代以下は自分たちでiDeC(確定拠出年金)や積立NISAで自分たちの老後の食い扶持を確保しとけって言っても国民は暴動を起こすわけでもなく、
「そんなもんかー」みたいな感じですし。
まあ私もこのひろゆき氏の記事を読むまで「国がそう言ってるし仕方ないんかな」と思ってました。
まとめ
週刊ダイアモンドのひろゆき氏のインタビュー記事を読んで感じたことをまとめると、
1非正規労働者の立場弱すぎるというか雇われ側弱い
2「肉体」と「頭脳」だけで働いてたらダメ(非正規、正規問わず)
3俺も金持ち側に回ってやる
ですね。
雇われている時点で何というか奴隷だなって、トヨタ自動車の社長ですら終身雇用制度は無理ゲーと言っているのだから、
会社が雇用を守ってくれる訳がないんですよね。
中小零細のような社長と社員の距離が近く、人間味が溢れているような社長なら守ってくれるかも。
現在雇われとして働いている私としては、会社に依存するだけでなくスキルを伸ばし、
別の働き方を模索もしくは、自分が最小減の動きでお金を生む仕組みを作らなければと危機感に襲われている今日この頃です。